・TOEIC500点ってどんなレベル?
・どれくらい勉強したらTOEIC500点を取れるか知りたい
・最短でTOEIC500点を取る方法は?
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- TOEIC500点のレベル
- TOEIC500点までの勉強法
TOEIC500点は英語中級者レベルで「意外とすぐ達成できそう。」と思うかもしれませんが、意外と難しい。
実際に僕もTOEIC300点から500点を超えるまでに3ヶ月近くかかりました。
しかし、苦労したことから英語初心者がTOEIC500点をとるまでの最短の勉強法を見つけることができました。
正しい勉強法を知らないと僕のように無駄な時間をかけてしまうかもしれないので、この記事ではTOEICの正しい勉強法を紹介します。
僕は9ヶ月勉強して、TOEICの点数を300点から855点に伸ばしました。
本記事の信頼性
本記事では、僕が実際に9ヶ月でTOEIC300点から855点にあげた時の経験をもとに解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、「TOEIC500点のレベル」を紹介します。
ちなみにTOEIC全体の勉強法に関してはこちらの記事で詳しく解説してますので、参考にしてみてください。
👉TOEIC初心者からスコアを伸ばした人が実践してる勉強法
TOEIC500点のレベル
まずはTOEIC500点とはどんなレベルかを紹介していきます。先に500点のレベルを知っておくことで、実力をイメージすることができて最短で勉強することができます。
TOEIC500点は全体の中でも最も分布が多いグループです。TOEICの平均点が大体500点台なので、TOEIC初心者はまずは500点を目標に勉強するといいです。
TOEIC500点を達成するには、英語基礎力とTOEICに慣れる力が必要です。
僕がTOEIC500点をとったときのレベル
僕はTOEIC初受験で300点で、勉強を始めて2ヶ月半でTOEIC515点まで伸ばしました。
その時の点数配分はリスニング295点、リーディング220点でした。
そのときのリスニングとリーディングのレベルを紹介します。
TOEIC500点リスニングのレベル
TOEICが500点を超えたときのリスニングのレベルは、言っていることが6割わかるレベルでした。
実際にPart3や4の長文読解では、パート丸ごと何言ってるかわからない時もありましたし、なんとなく話の流れがわかる時もありました。
TOEICにおいてリスニングの点数は、何割聞き取れているかがそのまま点数になると言われています。
実際に僕も500点台の時は、6割くらいしか聞き取れませんでしたし、700点台の時も7割か8割くらいしか聞き取れませんでした。
TOEIC500点リーディングのレベル
TOEIC500点台のときのリーディングのレベルは、「簡単な問題くらいしか解けない」です。
TOEICはリーディングの方が伸びにくいため、僕も515点をとったときはリーディングは220点でした。
感で解けた問題も含めて4割程度なので、本当にレベルが低いです、、、
もちろんリーディングは最後まで解き終わらず、15問くらい塗り絵状態です。
リーディングは泣きそうになりながら解いてました
じゃあどこで点数をとっていたのかと聞かれると、Part5、6の文法問題です。
文法問題なら知っていたら即答できる問題も多くあるため、勉強したらすぐに結果がでるパートです。
おすすめの参考書と勉強法はこちら
ちなみにTOEIC500点レベルに関する詳しい情報はこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。
👉TOEIC500点のレベル感は?勉強量やおすすめの勉強方法も紹介
TOEIC500点までの勉強法
TOEIC500点を目指す勉強法のステップは以下の通り。
これをやれば確実にTOEIC500を取るための力をつけることができます。
それでは1つずつ紹介していきます。
TOEIC500点までの勉強法①:文法書を読み込んで基礎を学ぶ
TOEIC500点未満の方は圧倒的に英語の基礎力が足りていません。大学受験などで英語が得意だった人は、TOEIC初受験でも500点を超えてきます。
そんな人がちょっとTOEICに慣れればTOEIC700点も射程圏内になります。
僕はセンター試験5割でした。笑
ですので、TOEIC500点未満の人は文法書を読んで英語の基礎から学びましょう。
文法の基礎がわかっていないと、TOEIC問題集の解答をみても理解できないことがよくあります。
わからない文法用語が出てくるたびにつまづいていたら、勉強の効率は下がります。
逆にいえば、英文法の基礎をしっかり抑えてから、TOEICの勉強をすると勉強の吸収率がかなり良くなります。
勉強法は、1ページずつしっかり覚えようとしなくていいので、さらっと流し読みで、2周しましょう。
TOEIC500点までの勉強法②:TOEIC専用の単語帳を読み込む
TOEIC500点未満の方は圧倒的に単語力が足りていません。
TOEIC高得点を取る上で一番重要なのは「単語」です。わからない単語ばかりだと当然問題は解けません。
また、TOEICの問題を解いていて、知らない単語が出てくるたびに覚えていては非効率です。
最初にガツンと覚えて勉強の効率をあげましょう。
ちなみに単語帳は絶対にTOEIC専用のものを使用してください。
なぜなら、TOEICに頻出の単語はおおよそ決まっており、1000〜1500単語程度覚えれば十分だからです。
おすすめの単語帳はこちら。
TOEICの単語の記事はこちらを参考に
少なくても10周くらいすることをおすすめします。※公式問題集や模試に出てくる新しい単語は覚える必要がります。
TOEIC500点までの勉強法③:公式問題集 or スタディサプリでTOEIC力を身に付ける
英語の基礎を身につけたら、あとはTOEICの問題の解き方を学ぶことで簡単に500点を超えることができます。
現状だと最短でTOEICの点数をあげようとしたら、公式問題集で勉強するかスタディサプリで勉強するかの2択になります。
自分に合った方を選択すればOKなので、両方紹介します。
公式問題集で勉強
単語と文法の基礎を勉強したので、いよいよ実際にTOEICの問題を解いていきます。
おそらく、最初はまったく解けないと思います。
僕も最初は解けなすぎて絶望しました。笑
TOEICは頻出の単語や問題パターンがあるので、TOEICの問題に慣れていなければ、高得点を取るのは難しいです。
そのためにも、本番に最も近い「公式問題集」で勉強し、TOEICに慣れましょう。
しかし、ここでやってはいけないのは、公式問題集の問題を1、2回復習して次の模試の勉強を始めてしまうことです。
特に初心者にありがちですが、とにかく多くの教材をやって成果を積みたがってしまいます。
公式問題集を1、2回復習するだけでは、得られるものが少ないです。
僕は、少なくても20周して欲しいです。
「もうわからないところがない!」ってところまで復習してください。
復習の仕方は、以下の記事で紹介しています。
ちまたには、初心者向けの教材がずらりと並んでいますが、公式問題集に勝る教材はないです。
スタディサプリで勉強
僕がもう1度TOEIC855点を目指すなら
現在の環境なら最短最速でTOEICの点数を上げたいならスタディサプリ1択です。
独学だとどうしても遠回りしてしまうからです。
しかし、スタディサプリなら動画授業で先生がTOEICの点数をあげるコツを教えてくれます。
実際に僕も3ヶ月利用してTOEICの点数が725点から855点に上がりました。
実際に僕がスタサプを3ヶ月勉強した体験談はこちら
料金も月額3278円(税込)なので、1日に換算すると99円。
正直参考書を買うよりもコスパがいい勉強法です。
スタディサプリの詳しい内容や勉強法の記事はこちらで紹介しています。
| 無料で1週間試す⬇️ |
※期間限定で割引キャンペーン実施中
まとめ:TOEIC500点までの勉強法
今回の記事では「TOEIC500点のレベルと勉強法」を紹介しました。
TOEIC500点を目指す勉強法のステップは以下の通り。
TOEIC500点のレベルはまだまだ英語初心者です。早くこのレベルから脱出してTOEIC高得点を目指して頑張ってください!
大切なのは今すぐ行動すること。ほとんどの人はTOEICの勉強法を調べても行動に移しません。
このタブを閉じれば100%腰が重くなります。参考書を調べるでもいいし、スタサプ1週間無料体験をやってみるでもいいので、必ず行動して下さい。
詳細はこちら
👉
コメント