

・TOEICのメリットってなんだろう?
・今更やる意味あるのかな?デメリットは?
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- TOEICのメリット5選
- TOEICのデメリット2選
- 最短でTOEICのメリットを得るには
この記事を読めばTOEICを勉強することで得られるメリットとデメリットを知ることができて、あなたがTOEICを勉強するべきか、しないべきか判断できるようになります。
僕にはTOEICのメリットがかなり強く、軽く人生が変わりました。
本記事の信頼性

本記事では、僕が実際に9ヶ月でTOEIC300点から855点にあげた時の経験をもとに解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、「TOEIC高得点のメリット・デメリット」を紹介します。
TOEIC高得点のメリット5選

さっそく、TOEIC高得点のメリットを紹介します。
TOEIC855点をとって感じたメリットは以下の通り。
- 英語の基礎を見つけることができる
- 就職が一瞬でおわる
- 昇進、配属に有利
- 職場で一目置かれる
- 単位、お金がもらえた
パッと見ただけで、かなりのメリットですよね。
それでは1つずつ詳細を紹介していきます。
TOEICのメリット①:英語の基礎を身につけることができる
TOEIC高得点は英語学習の1歩目と言われています。
実は、TOEIC自体そこまで難しい試験ではなく、TOEIC700点〜800点くらいは少し集中して勉強できる時間があれば、簡単に取得することができます。
👉【実体験】6ヶ月でTOEIC700点を達成する勉強法とおすすめ参考書
体系立てて勉強していき、700点〜800点くらい取れれば、英語においてリスニングとリーディングの基礎は固まっているレベルになります。
基礎が身についておけば、その後の英語学習が捗ります。
TOEICのメリット②:就職が一瞬でおわる
これ、ほんとです。
僕は4社だけ受けて、東証一部上場企業に2社採用をもらいました。
どの面接でもTOEICの点数は褒められました。(就活時は785点)
また、TOEICで785点とった勉強の過程を説明することで、「英語力」をアピールするだけでなく、「スケジュール力」、「忍耐力」を自己PRすることができます。
TOEICは700点を超えると受けがかなり良いので、個人的には就活・転職を考えている方は、絶対TOEIC高得点を取るべきだと思います。
TOEICを就職に活用した記事はこちら
👉【実体験】TOEICスコアは就活に有利?何点から履歴書に書ける?
TOEICのメリット③:昇進、配属に有利
昇進、配属に有利だと、単純に人生変わりますよね?
やりたい仕事、スピード昇進につながるわけですからね
以下の項目で僕はTOEIC高得点の優遇を受けました。
- 大学時代の研究室配属
- 入社後の配属
- 会社での係長昇格ライン
1つずつ紹介していきます。
大学時代の研究室配属
大学の成績に加え、TOEICの点数も加味されていたため、僕は行きたい研究室に配属されることができました。
せっかく大学にいったら、自分のやりたい研究をしたいですよね
入社後の配属
僕は会社に入社してから第一志望の部署に行くことができました。
入社後、約30の部署のいずれかに配属されるのですが、その判断材料にTOEICがあります。
入社したての社員は、あまり優劣をつけることができないので、どうしても学歴や資格などの情報でしか判断できません。
そこでTOEIC高得点をとっておくと目を引くことができます。
僕はここでも第一志望の部署に行くことができました。
会社での係長昇格ライン
僕の会社では、係長になるためにTOEIC〇〇点以上というボーダーラインがあります。
社会人になるとなかなかTOEICの勉強をしている時間がないので、仕事はできてもTOEICの点数が足りず、昇進できない人がいます。
そんなことにならないように、あらかじめTOEIC高得点をとっておくといいでしょう。
TOEICのメリット④:職場で一目置かれる
僕は、職場で英語できるキャラになっています。笑
職場には思っているほどTOEIC高得点者は少ないです。
そのため700点くらいを超えると、尊敬の眼差しを向けられます。笑
また、ある日上司が「TOEIC750点以上を集めろ」といいました。
集まったのは2、3人ですが、、、、
そして、僕を含めた2、3人には英語の仕事を任されました。
このように、TOEIC高得点者にしか回ってこない仕事もあるので、そこで上司の信頼を得ることができます。
TOEICのメリット⑤:単位、お金がもらえた
多くの大学では、TOEICで基準を満たすと単位やQUOカードなどをもらえることがあります。
僕の大学は、TOEIC730点を超えると以下の特典を得ることができました。
- 単位を2つもらえる
- 図書カード5000円分もらえる
TOEICにかかった費用の補填にもなるので、これを読んでるあなたも大学や会社にTOEIC高得点による特典がないか確認してみましょう。
TOEICのデメリット

TOEICで高得点をとるとたくさんのメリットがあることはわかりましたよね?
ここからは、TOEICの勉強を始めるうえで知っておきたいデメリットを紹介します。
- スピーキングとライティング力はつかない
- 学べる単語や表現は一定
以上の2点を詳しく説明していきます。
TOEICのデメリット①:スピーキングとライティング力はつかない
基本的に皆さんが受けるであろうTOEICにはリスニングとリーディングしかありません。
つまりTOEICを勉強しても、英語を話せるようになったり、書けるようにはなりません。
実際に僕もTOEIC855点を取りましたが、スピーキングとライティングに関しては全くできません。

リスニングで聞き取ることはできても、話すことができないもどかしさを感じています、、、
TOEICのデメリット②:学べる単語や表現は一定
TOEICでは出題される単語や表現が決まっています。
そのため、対策しやすく点数を伸ばしやすいという面もあるのですが、英語全般を学ぼうとしている方は、TOEICだけじゃ物足りません。
最短でTOEICの目標点を取り、英検や英会話など次のステップへ進むことをおすすめします。
最短でTOEICのメリットを得るには

僕がもう1度TOEIC855点を目指すならスタディサプリ ENGLISH
を利用します。
現在の環境なら最短最速でTOEICの点数を上げたいならスタディサプリ1択です。
独学だとどうしても遠回りしてしまうからです。
しかし、スタディサプリなら動画授業で先生がTOEICの点数をあげるコツを教えてくれます。

実際に僕も3ヶ月利用してTOEICの点数が725点から855点に上がりました。
実際に僕がスタサプを3ヶ月勉強した体験談はこちら
👉スタディサプリTOEIC3ヶ月勉強して850点を達成した勉強内容
しかも料金も月額2980円なので、1日に換算すると99円。
正直参考書を買うよりもコスパがいい勉強法です。
スタディサプリの詳しい内容や勉強法の記事はこちらで紹介しています。
👉スタディサプリTOEICコース徹底解説【内容・評判・費用・メリット・デメリット】
| 無料で1週間試す⬇️ |
※期間限定で割引キャンペーン実施中
まとめ:TOEIC高得点のメリット・デメリット
今回の記事では、TOEIC高得点のメリットを5つを紹介しました。
- 英語の基礎を見つけることができる
- 就職が一瞬でおわる
- 昇進、配属に有利
- 職場で一目置かれる
- 単位、お金がもらえた
僕は大学生のうちにTOEIC高得点をとっていたおかげで人生でかなり得をしてきました。
就活が絡んでくるため、メリットは大学生の方が大きいですが、社会人からでもTOEICを勉強するメリットはあります。
特に英語の勉強を始めようと思ったらまずは、TOEICから勉強するのが良いです。
基礎から勉強できるし、点数が上がることによってモチベーションにもなります。受講者も多いので、競い合うこともできます。
おわり。
コメント