

・自分にあったTOEICの勉強法を知りたい
・TOEICにはどんなタイプの勉強法があるか知りたい
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- TOEICの3つのタイプ別勉強法
- TOEIC勉強法①:参考書で独学
- TOEIC勉強法②:動画授業
- TOEIC勉強法③:TOEICスクール
TOEICに3つも勉強法があるの??と思いますよね?
この記事ではあまり知られていないけど、短期間で確実にTOEICの点数が伸びる勉強法も紹介しています。
この記事を読むことで、自分にあったTOEICの勉強を知ることができ、TOEICの点数を最短で伸ばすことができます。

僕は9ヶ月間でTOEIC300点から855点まで点数を伸ばしました。
本記事の信頼性

体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、「TOEICの3つのおすすめ勉強法」を紹介します。
TOEICの3つのタイプ別勉強法

僕がおすすめする3つの勉強法はこちら。
- 参考書で独学
- 動画授業(スタサプ)
- TOEICスクール
基本的に最初に思いつくのは「参考書で独学」です。
受験時代を思い出し、参考書を使って1人で勉強する方法です。
しかし、今回はもっと効率的にTOEICの勉強ができ、短期間でTOEICの点数を急激に伸ばすことができる「動画授業(スタサプ)」と「TOEICスクール」を紹介します。
TOEIC勉強法①:参考書で独学

僕もTOEIC300点から785点に伸ばしたのは独学です。
実際に勉強した内容は以下の通り。
- TOEIC専用の単語帳1冊を覚えきる。
- TOEIC公式問題集や良問の模試を試験6回分やりきる
- 苦手なパートを集中的に鍛える
これだけです。
僕が独学でTOEIC785点をとった詳しい勉強法は以下の記事で紹介してます。
簡単に紹介すると以下の通り。
1.TOEIC専用の単語帳1冊を覚えきる
単語はTOEIC専用のものを1冊完璧に覚えれば十分です。
なぜなら、TOEICに頻出の単語はおおよそ決まっており、2000〜3000単語程度覚えれば十分だからです。
そのため、後半で紹介する単語帳を1冊だけやり切ってしまえば、単語の勉強はおしまいです。
※公式問題集や模試に出てくる新しい単語は覚える必要がります。
参考までに
2.TOEIC公式問題集や良問の模試を試験6回分やりきる
単語を覚えた後は、実際のTOEICの模試を6回分わからないところがなくなるまで復習したらTOEIC700点超えました。
「いきなり模試やるの?」と驚く方もいるかもしれませんが、TOEICには頻出の英単語や、問題のパターン、会話の内容がほとんど決まっているため、TOEICの模試を解くことが1番の近道です。

TOEIC300点のときの僕は問題の形式も知りませんでした、、、
どのくらい復習すればいいの??
しかし、この模試6回分の復習は簡単なものじゃありません。
リーディングは、英単語や文法や長文でわからないところがなくなるまで復習します。
リスニングに関しては、聞き取れないところがなくなるまで。
おすすめの復習方法
実際に僕が行った復習方法は「音読」です。
僕は1回の模試に対して20回以上音読しました。
音読には大きく3つのメリットがあります。
- リスニング力が向上する
- 英語を日本語に変換せずに理解できる
- 読むスピードが上がる
しかも、模試1回分の音読は早くて1時間くらいで終わるので、復習の効率が良くすぐにTOEICの点数UPに繋がります。
僕が実際に音読する時に気をつけたことを2点紹介します。
- リスニングの音源くらいの速さで音読する。
- 音読する前に、単語や文法を精読する。
この記事では全体の流れを紹介するので、具体的な音読方法は、以下の記事で紹介します。
大事なことは、解いた問題の復習が1番大事だということです。
3.苦手なパートを集中的に鍛える
最後に、苦手なパートを鍛えていきます。
苦手なパートがなければやらなくてもいいですが、苦手なパートがあると、
- 数配分が大きいパートだと大量失点に繋がる
- 苦手なパートで時間がかかり、最後まで終わらない
ということがあるので、高得点は狙えなくなります。
僕の場合、Part5でどうしても時間がかかってしまい、最後まで問題を解ききる事ができない事が多かったため、Part5の問題集を買い、集中的に鍛えました。
各パートの勉強法や解くべき問題数はこちらの記事で紹介しています。
TOEIC勉強法②:動画授業

僕が現環境で1番おすすめする勉強法は、スタディサプリTOEIC
です。
もう一度TOEIC700点を超えるために勉強するとしたら、スタディサプリを利用します。
スタディサプリを簡単に紹介します。
スタディサプリTOEICコースとは?

スタディサプリは、リクルートが提供するサービスの1つで、昔は「受験サプリ」という名前でした。
そのスタディサプリのサービスの中にTOEIC対策コースがあります。
サービス概要
講師 | 関正生 |
料金 | 月額2980円 ※単月の場合 |
利用可能デバイス | PC、スマートフォン、タブレット |
キャッシュバックキャンペーン | たまにあり |
スタディサプリのTOEIC対策コースは、スタディサプリの中でもTOEICに特化したコースで、TOEICの点数を上げるためだけに作られたコンテンツです。
そのため、最短でTOEICで高得点を取れるノウハウが詰まっています。
主な学習コンテンツは、以下の4つです。
- TEPPAN英単語・・・TOEICに頻出する単語を「600点」「730点」「860点」「990点」の4つのレベル別にわけて、合計1500語学べるコンテンツ。
- パーフェクト講義・・・カリスマ講師・関先生による、TOEICの概要や勉強法、英文法についての動画レッスン。スタディサプリTOEIC対策コースで一番の価値がある。
- 実戦問題集&実戦問題集NEXT・・・TOEICの問題をリスニング100問+リーディング100問の模試形式で勉強できるコンテンツ。
- 基礎英文法・・・中学レベルの英文法を動画で解説する初心者向けのコンテンツ。
真剣に取り組めば、確実に成果が出るコンテンツになっています。
| 無料で1週間試す⬇️ |
※期間限定で割引キャンペーン実施中
スタディサプリTOEIC対策コースの勉強方法
基本的には、コンテンツの内容通りに進めていけば問題ないのですが、ここで紹介するのは、「どのコンテンツ」を「どのくらいの期間」勉強するかです。
結論から言うと、契約するのは3ヶ月で「パーフェクト講座」と「TEPPAN英単語」を最初の2ヶ月で完璧にし、残りの1ヶ月で「実践問題集」を解きまくりましょう。
これだけやれば、TOEIC300点台の人でも700点台まで伸びます。
スタディサプリTOEICコースの勉強法:最初の2ヶ月
最初の2ヶ月は、「パーフェクト講義」と「TEPPAN単語帳」を完璧に覚えましょう。
※単語帳は、「金のフレーズ」がおすすめ
スタディサプリTOEIC対策コースの目玉コンテンツは間違いなく「パーフェクト講義」です。
「実践問題集」は正直市販の問題集でも代用可能ですが、「パーフェクト講義」だけはどこにも売っていません。

TOEICコースで「パーフェクト講義」をやらないのはありえないです。
なので、真っ先に「パーフェクト講義」をやりまくりましょう。
2ヶ月もあれば、一通り見ることができます。
苦手なところは2、3回復習しましょう。

きちんと内容を理解できるまで復習しよう!
この2ヶ月の中で、同時に単語帳の勉強もしましょう。
「TEPPAN単語帳」を使ってもいいですが、おすすめは「金のフレーズ」です。
(3回目、、)
スタディサプリTOEICコースの勉強法:3ヶ月目
「パーフェクト講義」と単語帳は、もう覚えることはない!!
という状態になったら、「実践問題集」を解きまくりましょう。
実践問題集はNEXTと合わせて20模試分入っているので、1ヶ月じゃとてもやり切れませんが、5つの模試くらいは復習まで完璧にしましょう。
僕の体感だとここまでやれば、TOEIC初心者で300点台の人も、余裕で700点は超えると思います。
スタディサプリTOEICコースで800〜900点台を狙いたい人
これ以降の勉強法は単純で、「実践問題集」をひたすら解きまくればOKです。
正直、これ以上新たに勉強するべきものは何もないので、ひたすら模試を解いて、復習を繰り返せばいいです。
「実践問題集」10模試分を復習もしっかりやったら900点は超えます。
詳細はこちら→スタディサプリTOEIC
TOEIC勉強法③:TOEICスクール

TOEICの点数を最も最速で伸ばす方法は「TOEICスクール」です。
もし僕がお金に余裕があったらTOEICスクールに通います。
TOEICスクールに通えば、最短2ヶ月で300点近く点数が伸びることもあります。
TOEICスクールの記事はこちらで紹介してます。
上の記事の中から僕が1番おすすめする「プログリット」を紹介します。
おすすめTOEICスクール:プログリット

【PROGRIT(プログリット)】
は、TOEIC® L&R TESTのスコアを短期間で大きくアップさせるためのコーチング英会話スクールです。
プログリットでは英語のレッスンは全く行わず、学習効率を追求し学習習慣を身につけながらTOEICの点数を上げられるサービスになっています。
専属コンサルタントが受講者の学習状況を把握して、1人1人にあった学習プランを立て、TOEIC® L&R TEST対策学習を行います。
プログリットサービス概要
期間 | 2ヶ月 or 3ヶ月 |
受講形態 | マンツーマン |
料金 | 【入会金】5万円 【受講料】 2ヶ月:32.8万円 3ヶ月:46.8万円 |
受講方法 | 通いでもオンラインでも可 |
割引キャンペーン | 定期的に1万円割引 |
返金期間 | 30日間全額返金 |
スクールの場所 | 【東京】 新宿、池袋、有楽町、渋谷、新橋、神田秋葉原 赤坂見附、六本木 【神奈川】 横浜 【愛知】 名古屋 【大阪】 阪急梅田、西梅田 |
プログリットの特徴
僕がプログリットをオススメする理由は、プログリットの英語学習に関する考え方に非常に納得したからです。
プログリットは「第二言語習得理論」という理論に基づいて勉強を進めていきます。

プログリット代表取締役の岡田氏が出版しているこの本には、先ほど紹介した「第二言語習得理論」をはじめ、プログリットの英語学習の考え方が詰まっています。
この本を読んで英語学習の考え方が論理的に説明されていたため、プログリットをオススメします。
この本はプログリットの無料カウンセリングに行くと読ませてもらえるので、迷っている人は無料カウンセリングに行ってみてください。
プログリットによるTOEIC伸びスコア



どのレベル帯でも少なくても100点以上伸びることがわかり、実績もあるスクールであることが確認できます。
こんな人におすすめ
- 論理的に納得してスクールを選びたい人
- マンツーマンレッスンがいい人
- 受験後の英語勉強の習慣も身につけたい人
プログリット全体のまとめ記事はこちら
| 無料でカウンセリングする⬇️ |
※期間限定で割引キャンペーン実施中
まとめ:TOEICの3つのおすすめ勉強法
今回の記事では、「TOEICの3つのおすすめ勉強法」を紹介しました。
今回の記事をまとめると以下の通り。
- 現環境ならスタディサプリがおすすめ
- お金があればTOEICスクールが最強
- おすすめTOEICスクールはプログリット
独学で参考書を買うよりも、スタディサプリで短期間集中した方が安くすみますし、コスパ最強です!
詳細はこちら→スタディサプリTOEIC
コメント