

・大学生だけどTOEICで高得点をとったほうがいかなぁ
・大学生がどうやってTOEICの点数を伸ばすのか知りたい
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- 大学生がTOEICで高得点をとるべき理由
- 大学生のTOEIC勉強法
- 大学生におすすめする具体的なTOEIC勉強法
僕は上のツイート通り英語が苦手な大学生でした。
しかし、大学2年生のときにTOEICのメリットの多さに驚き、6ヶ月勉強してTOEIC300点から785点まで伸ばすことができました。
この記事を読むと、大学生がTOEICによって得られるメリットと、大学生におすすめするTOEICの勉強法を紹介します。
本記事の信頼性

本記事では、僕が実際に9ヶ月でTOEIC300点から855点にあげた時の経験をもとに解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは「大学生がTOEICで高得点をとるべき理由」から紹介します。
大学生がTOEIC高得点を取るべき理由

大学生になると、入学してそうそうTOEICを受けさせる大学が多いですよね。
しかし、最初は全然点数が取れずに絶望すると思います。
そこで、みなさんのやる気を出すために、僕がTOEIC785点をとって感じたメリットを紹介していきます。
- 英語の基礎を見つけることができる
- 就職が一瞬でおわる
- 昇進、配属に有利
- 職場で一目置かれる
- 単位、お金がもらえた
詳しくは、下の記事で紹介していますが、みなさんが一番気になる「就活」関してだけは、紹介していきます。
TOEICは就活にかなり有利
「就活にTOEICはかなり有利」です。
実際に僕がTOEIC785点で就活したら、履歴書で落とされることもなく、どの面接でも絶対TOEICの点数を褒められました。
しかし、就活の面接ではTOEICの点数を自慢するだけでは、内定はもらえません。
TOEICで高得点を取るまでの「スケジュール力と継続力をアピールする」ことで内定にかなり近づきます。
TOEICの就活に関しての記事はこちらで詳しく紹介しています。
大学生のTOEIC勉強法

大学生は社会人と違って時間にかなりの余裕があります。
その大学生がどのようにして勉強するべきか紹介していきます。
- 大学生は短期間集中
- どのタイミングで勉強するのが最適??
それぞれ解説していきます。
大学生は短期間で集中して高得点を取ろう
時間に余裕がある大学生こそ、短期間でTOEIC高得点を取りましょう。
なぜなら、長期間かけてたらたら勉強しているとだんだんやる気も下がってきて後半に点数が伸びなくなってくるからです。
大学生は1日に勉強できる時間を多く取れると思うので、空いてる時間を全て使って短期間で取りましょう。

僕は毎日3時間TOEICの勉強をしていました!
では、どれくらいの期間で勉強すればいいかというと「3ヶ月」です。
僕は6ヶ月でTOEIC300点から785点まで伸ばしましたが、手探りで勉強していたため、かなり遠回りをしました。
後半で紹介する勉強法なら3ヶ月で同じレベルまで達成することができます。
どのタイミングで勉強するのが最適???
就活にTOEICを使うのであれば、就活が解禁となる4年生の3月までに目標点を取りましょう。
また、1年生の頃は大学が始まったばかりで、生活になれるのがやっとだと思います。
そのため大学2、3年生でTOEIC目標点を取るのがタイミング的にちょうど良いかと思います。
大学生におすすめする具体的なTOEIC勉強方法

ここでは大学生におすすめの勉強法を2つ紹介するので、自分に合った勉強法を選択してください。
- 参考書を使って独学
- スタディサプリを使って動画授業
それぞれ詳しく説明していきます。
大学生おすすめの勉強法①:TOEIC参考書を使って独学
僕は、TOEICの参考書を買ってひたすら勉強しました。
TOEIC700点を越えるために僕が実践した勉強の流れは以下のようになります。
- TOEIC専用の単語帳1冊を覚えきる。
- TOEIC公式問題集や良問の模試を試験6回分やりきる
- 苦手なパートを集中的に鍛える
この3つだけです。
苦手なパートがない方は1〜2だけすれば良いです。
実際に単語帳と公式問題集はこちらになります。
公式問題集は最新のものから3つ買えば間違い無いです。
これらの問題集を毎日3時間勉強し続けたらTOEIC300点から785点を撮ることができました。
その時の詳しい勉強法はこちらの記事をご覧ください。
しかし、正直この勉強法は少し古いです。
何より独学ですし、継続力と正しい学習プランがないと成果が出ません。
そこで現在のオススメの勉強法は紹介していきます。
大学生おすすめの勉強法②:スタディサプリを使って動画授業
僕がもう一度TOEIC700点を目指すならスタディサプリTOEIC
を使います。

講師 | 関正生 |
料金 | 月額2980円 ※単月の場合 |
利用可能デバイス | PC、スマートフォン、タブレット |
キャッシュバックキャンペーン | たまにあり |
スタディサプリTOEIC
は、スタディサプリの中でもTOEICに特化したコースで、TOEICの点数を上げるためだけに作られたコンテンツです。
そのため、最短でTOEICで高得点を取れるノウハウが詰まっています。
主な学習コンテンツは、以下の4つです。
- TEPPAN英単語・・・TOEICに頻出する単語を「600点」「730点」「860点」「990点」の4つのレベル別にわけて、合計1500語学べるコンテンツ。
- パーフェクト講義・・・カリスマ講師・関先生による、TOEICの概要や勉強法、英文法についての動画レッスン。スタディサプリTOEIC対策コースで一番の価値がある。
- 実戦問題集&実戦問題集NEXT・・・TOEICの問題をリスニング100問+リーディング100問の模試形式で勉強できるコンテンツ。
- 基礎英文法・・・中学レベルの英文法を動画で解説する初心者向けのコンテンツ。
この中の「パーフェクト講義」は、カリスマ講師・関先生による、TOEICの概要や勉強法、英文法についての動画レッスンです。

CMでよく見るやつ

パーフェクト講義には、以下の2つの種類があります。
- TOEICの各パートごとに解説された「パーフェクト講義」
- 基本英文法を学ぶための「パーフェクト講義・英文法編」
「パーフェクト講義」は、ひとつの動画は2分〜5分程度で時間が短いため、隙間時間にも活用できます。
僕も体験しましたけど、この動画のためだけに月3000円払ってもいいレベルでした。

評判通り神動画!
正直、TOEICを勉強するなら「スタディサプリTOEIC対策コース」一択です。
スタディサプリTOEIC対策コースの詳しい説明は以下の記事で紹介しています。
| 無料で1週間試す⬇️ |
※期間限定で割引キャンペーン実施中
まとめ:大学生がTOEICを最短で伸ばす勉強法
今回の記事では、「大学生がTOEICを最短で伸ばす勉強法」を紹介しました。
今回の記事をまとめると
- TOEIC高得点は就活でかなり有利
- 大学生でも短期集中型で目標点を取ろう
- 「独学」か「スタディサプリ」を使った勉強法の紹介
独学か良いかスタディサプリを使った勉強が良いかは、それぞれの判断に任せます。
たくさん時間があるように見えて大学生活はあっという間なので、後悔のない大学生活を送ってください!
スタサプの詳細はこちら
👉スタディサプリTOEIC
コメント