

・Part 5の正答率が低い
・Part 5を得意パートに変えてTOEICの点数を伸ばしたい
・Part5のコツや勉強法がつかめない
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- TOEIC Part5の対策
- TOEIC Part5の勉強法
- TOEIC Part5対策で解くべき問題数
TOEIC Part5は短い時間で解くことができるので、得意パートにすればグッとTOEICの点数を底上げすることができます。TOEIC高得点を狙っているかたなら確実に8割以上は解けないといけません。
この記事では、TOEIC Part5で8割解けるようになる対策や勉強法を紹介していきます。
本記事の信頼性

本記事では、僕が実際に9ヶ月でTOEIC300点から855点にあげた時の経験をもとに解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは「TOEIC Part 5で8割取るための対策」を紹介します。
TOEIC Part 5の対策

TOEIC Part5を攻略するために、こちら2つの対策方法を紹介します。
- TOEIC Part 5の対策①:出題傾向をつかむ
- TOEIC Part 5の対策②:解くスピードを決める
それぞれ解説していきます。
TOEIC Part 5の対策①:出題傾向をつかむ
TOEIC Part5は下記の表のように、出題される問題の種類がある程度決まっています。
問題の種類 | 問題内容 | 出題数(全30問) |
語彙力に関する問題 | 単語力、単語の使い方など | 10〜12 |
品詞に関する問題 | 名詞、形容詞、副詞の選び方や使い方 | 5〜8 |
前置詞に関する問題 | 前置詞の使い方(at,in,forなど) | 2〜6 |
動詞に関する問題 | 動詞の使い方(時制、活用形など) | 1〜4 |
代名詞に関する問題 | 代名詞の使い方、選び方 | 1〜4 |
接続詞に関する問題 | 接続詞の使い方、選び方 | 1〜4 |
副詞に関する問題 | 副詞の使い方、選び方 | 1 |
比較級に関する問題 | 比較級の使い方 | 1 |
これは新形式のTOEIC Part 5で「どんな問題の種類が出題されたか」を僕が調査した表です。

アンディ調べです
この表を見てわかるように、TOEICでは出題される問題の範囲が決まっています。
つまり、たくさんの問題を解きいて傾向をつかみ、たくさんの語彙力をつければTOEIC Part5は攻略することができます。
TOEIC Part 5の対策②:解くスピードを決める
TOEIC Part5を解くときは、必ずスピードを意識して解きましょう。
いくらPart5で8割取れても、時間がなくなってしまっては意味がありません、、、
TOEIC Part5 を解くスピードの目安は、、、、1問20秒です。
1問20秒といっても、Part5の全体の平均で20秒でいいです。
問題によっては5秒という瞬殺で解答できる場合や、30秒かかってしまう問題もあります。
重要なのは、本番だけこのペースというわけではなく、日頃の問題を解く時からこのペース配分を意識しておくことです。
そうすることによって、体に解くスピードが染み込んで本番でも一定のペースで問題を解くことができます。
TOEIC Part5対策で解くべき問題数と勉強法

いよいよTOEIC Part 5対策の勉強法と総問題数を2つのステップに分けて紹介します。
- TOEIC初心者の勉強法(500点未満)
- TOEIC中級者の勉強法(500点以上)
Part 5 TOEIC初心者の勉強法(500点未満)
TOEIC初心者(500点未満)の方は、まだ単語や文法が完璧ではありません。
問題の種類で「語彙力に関する問題」が一番出題数が多いことから、まずは基本を完璧にしましょう。
- 単語を勉強するなら「金のフレーズ」
- 文法を勉強するなら「一億人の文法」
単語を勉強するなら「金のフレーズ」
単語帳は「金のフレーズ」をお勧めします。
TOEIC学習の最も基礎になる単語ですので、しっかり覚えきってください。

僕は、この「金のフレーズ」を50回くらい復習しています。
最終的には、1周5時間で回せるくらいになりました。笑
「金のフレーズ」の作者加藤さんはTOEIC界隈ではとても有名な方で、「金のフレーズ」もTOEICの単語帳の中で一番売れていると思います。
無駄な単語が1つもないくらい優秀な単語帳なのでこれを覚えれば間違いないです。
勉強法は下の記事でチェック!
文法を勉強するなら「一億人の文法」
文法書は「一億人の文法」がおすすめです。
本当に基礎の基礎から学べる一冊で、読みやすいページレイアウトになっています。
僕も文法の知識が曖昧だったので、この本を3周流し読みしてから、TOEICの勉強を始めました。
Part 5 TOEIC中級者の勉強法(500点以上)

TOEIC中級者の方はここから始めよう!!
単語と文法の基礎ができている方は、TOEIC500点は取れていると思うので、いよいよPart5の問題を解いていきましょう。
僕が紹介する勉強法は、、、良質な問題を300問解くことです!!
TOEIC上級者ならわかると思いますが、TOEIC Part5にはよく出題される型が決まっています。
そのため、100問程度といただけでは出題される型を網羅することができず、Part5で8割を取ることはできません。
良問300問をなぜこの答えが正解になるかを完璧に理解して解けるようになると、TOEIC Part5で8割を取れるレベルまで達成します。
TOEIC Part5の良問とは?
良質な問題とは、TOEIC本番に最も近い公式問題集やTOEIC Part5の最も売れている問題集である「文法特急1、2」のことです。
公式問題集はTOEIC本番を2回分入っているので、Part5の問題数は計60問なので5冊分です。
公式問題集の勉強法は下をチェック!
公式問題集は他のパートも良問ぞろいなので4冊やれば800点や900点狙えますが、Part5を集中的に鍛えたい方は、文法特急1、2をオススメします。
こちらは、130問ずつ収録されているので、文法特急を2冊買って、公式問題集を1冊解けば、Part5対策はバッチリです!
文法特急の紹介の記事はこちら!
TOEICをまとめて対策するなら

僕がもう1度TOEIC855点を目指すならスタディサプリTOEIC
を利用します。
現在の環境なら最短最速でTOEICの点数を上げたいならスタディサプリ1択です。
独学だとどうしても遠回りしてしまうからです。
しかし、スタディサプリなら動画授業で先生がTOEICの点数をあげるコツを教えてくれます。

実際に僕も3ヶ月利用してTOEICの点数が725点から855点に上がりました。
実際に僕がスタサプを3ヶ月勉強した体験談はこちら
料金も月額2980円なので、1日に換算すると99円。
正直参考書を買うよりもコスパがいい勉強法です。
スタディサプリの詳しい内容や勉強法の記事はこちらで紹介しています。
| 無料で1週間試す⬇️ |
※期間限定で割引キャンペーン実施中
まとめ:TOEIC Part 5で8割取るための対策と勉強法
今回の記事では、「TOEIC Part 5で8割取るための対策と勉強法」を紹介しました。
大事なことは、以下の3点です。
- 1問20秒で解く
- TOEIC初心者(500点未満)は単語、文法を完璧にする
- TOEIC中級者(500点以上)は300問以上解く
現実にはいくら対策や勉強法を知っていても、TOEICで高得点を取ることができません。
この記事を読んでくれたあなたにはノウハウコレクターにはなってほしくないので、必ず上記の対策を実践してみてください。
皆さんからのうれしい報告まってます。
おわり。
コメント