

・TOEICリスニングがなかなか伸びない
・英語はきちんと聞き取れているけど、問題のスピードが早すぎてついていけない
・リスニングで400点を超えるためのコツやテクニックってあるの?
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- TOEICリスニングで400点を取るためのコツとテクニック
- TOEICリスニングで400点を取るための勉強法
TOEICは基本的にリーディングよりリスニングの方が点数が伸びやすく、高得点を取りやすいです。
実際に僕もリスニングの方が早く400点台を達成しました。
最高で450点をとったことがあり、勉強していく中でTOEICリスニングにはコツやテクニックがあることがわかったのでこの記事で紹介します。
本記事の信頼性

本記事では、僕が実際に9ヶ月でTOEIC300点から855点にあげた時の経験をもとに解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは「TOEICリスニングで400点を超えるコツと勉強法」を紹介します。
TOEICリスニング400点のコツとテクニック

さっそく、TOEICリスニングで400点を超えるコツとテクニックを紹介します。
- Part3、4は必ず先読み
- Part3、4はまとめてマークシートを塗る
- 太い鉛筆またはシャーペンを使い、一筆でマークする
どれも「リスニングを集中して聞く」ために必要なことです。
それでは1つずつ紹介していきます。
TOEIC Part3、4は必ず先読み
リスニングPart3と4は必ず設問を先読みしましょう。

先読みにはメリットがいっぱい!
- 問題を見るだけでなんとなく会話の概要がわかる
- リスニングを聴きながら、一度読んだ問題文を読むことができる
一番のメリットは、問題文を読んでなんとなく会話の概要がわかることです。
模試をたくさん解くとわかるのですが、TOEICは似たような会話や話題が多く出題されます。
なので、問題を先読みすることでなんとなく会話の流れを知ることができ、リスニング音源を聞いたときの理解度が高まります。
ここで読者の皆さんは疑問があると思います。
- どこまで先読みすればいいの??
-
設問の問題文まで。解答の選択肢は先読みしなくてOK
解答の選択肢まで先読みをしてしまうと、時間がかかります。
さらに、選択肢4つのうち間違った選択肢が3つあるため、余計な情報を先読みしても無駄になります。
あまりいろんな情報を詰め込むと、頭が混乱してしてしまうので、設問の問題文だけ先読みすればOKです。
TOEIC Part3、4はまとめてマークシートを塗る
Part3と4は1問ずつマークするのではなく、3問ずつマークしましょう。
TOEIC試験会場に行くと、みんなリスニング音源が流れている間にマークしている人をよく見かけますが、これは絶対にやめましょう。
リスニングを聞きながらマークをすると、リスニングに集中できず、聞き逃してしまいます。

実際に僕もリスニング中にマークしてたら、マークの形がいまいちなことに気を取られ、聞き逃したことがあります。。。。
具体的な、マーク方法ですが、リスニングの問題形式を知ってる前提で紹介します。
(リスニングPart3と4は3問ずつの塊になっていること)
- 問題を先読みする
- リスニング音源を聴きながら、問題文をみる
- 答えがわかったら、そのアルファベットの上に指を置く
- 3問目の答えがわかったら、3つ一気にマークする
- 次の問題を先読みする
リスニングPart3、4はひたすらこれの繰り返しをすることで、リスニングに集中でき、効率的に点数UPを狙えます。
太い鉛筆またはシャーペンを使い、一筆でマークする
マークは専用のシャーペンを使い、瞬殺しましょう。

これができてない人が多く、かなりもったいないです。
細い鉛筆やシャーペンで何度もシャカシャカしてマークしているひとはいませんか?
シャカシャカしている時間があったら、一筆でマークを終わらせてリスニングに集中しましょう。
僕の体感ですが、これから紹介するペンを使えば、マークする時間は半分になります。
僕が使ったのはこちらのペンです。
実際に使った感触としては、鉛筆の先を太らせてマークした場合よりも塗りやすく、時間も短くなりました。
TOEICリスニングで400点を取るための勉強法

ここまではTOEICリスニングで点数をあげるテクニックを紹介しましたが、もちろんある程度リスニングを聞き取れている人前提です。
では、そもそもリスニングがあまり聞き取れない人はどんな勉強をすれば良いか紹介します。
※僕が実際にリスニング200点から400点を超えた勉強法です。
各パートの勉強法の記事も参考にどうぞ
👉【攻略】TOEIC Part 1,2で8割取るための勉強法と総問題数
👉【攻略】TOEIC Part 3,4で8割取るための勉強法と総問題数
TOEIC公式問題集を試験6回分勉強しまくる
実際のTOEICの模試を6回分わからないところがなくなるまで復習したらTOEICリスニングで400点超えました。
TOEICリスニングは、会話の状況やよく出る単語や表現が決まっているので、ある程度問題数をこなす必要があります。
どのくらい復習すればいいの??
しかし、この模試6回分の復習が簡単なものじゃありません。
リスニングに関しては、聞き取れないところがなくなるまで復習しました。
おすすめの復習方法
実際に僕が行った復習方法は「音読」です。
僕は1回の模試に対して20回以上音読しました。
音読には大きく3つのメリットがあります。
- リスニング力が向上する
- 英語を日本語に変換せずに理解できる
- 読むスピードが上がる
しかも、模試1回分の音読は早くて1時間くらいで終わるので、復習の効率が良くすぐにTOEICの点数UPに繋がります。
僕が実際に音読する時に気をつけたことを2点紹介します。
- リスニングの音源くらいの速さで音読する。
- 音読する前に、単語や文法を精読する。
この記事では全体の流れを紹介するので、具体的な音読方法は、以下の記事で紹介します。
👉TOEICの点数を485点伸ばした音読の効果とやり方を徹底解説
大事なことは、解いた問題の復習が1番大事だということです。
まとめ:TOEICリスニングで400点を超えるコツと勉強法
今回の記事では、TOEICリスニングで400点を超えるコツと勉強法を紹介しました。
- Part3、4は必ず先読み
- Part3、4はまとめてマークシートを塗る
- 太い鉛筆またはシャーペンを使い、一筆でマークする
大事なことは、リスニングを聴くことに集中することです。
TOEICはリスニングの方が点数が伸びやすいので、リスニングから勉強することで効率的にTOEICの点数をあげることができます。
リスニングのコツやテクニックを知っていても、それを実行している人は少ないので、これを読んだ皆さんは実行してリスニングで400点以上の高得点をとってください。
おわり。
コメント