

・TOEIC500点ってどんなレベル?
・どれくらい勉強したらTOEIC500点を取れるか知りたい
・最短でTOEIC500点を取る方法は?
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- TOEIC500点のレベル
- TOEIC500点までの勉強量
- 最短でTOEIC500点を超えるための勉強法
この記事を読めば「TOEIC500点のレベル」「TOEIC500点までの勉強量」「TOEIC500点の勉強法」知ることができ、あなたも同じ勉強をすれば500点取ることができます。
正直、TOEIC500点ならすぐに達成できます!!

僕は9ヶ月勉強して、TOEICの点数を300点から855点に伸ばしました
本記事の信頼性

本記事では、僕が実際に9ヶ月でTOEIC300点から855点にあげた時の経験をもとに解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、「TOEIC500点のレベル」を紹介します。
TOEIC500点のレベル

僕はTOEICの勉強を始めて2ヶ月半で、TOEIC300点からTOEIC515点まで伸ばしました。
その時の点数配分はリスニング295点、リーディング220点でした。
そのときのリスニングとリーディングのレベルを紹介します。
TOEIC500点リスニングのレベル
TOEICが500点を超えたときのリスニングのレベルは、言っていることが6割わかるレベルでした。
実際にPart3や4の長文読解では、パート丸ごと何言ってるかわからない時もありましたし、なんとなく話の流れがわかる時もありました。
TOEICにおいてリスニングの点数は、何割聞き取れているかがそのまま点数になると言われています。
実際に僕も500点台の時は、6割くらいしか聞き取れませんでしたし、700点台の時も7割か8割くらいしか聞き取れませんでした。
TOEIC500点リーディングのレベル
TOEIC500点台のときのリーディングのレベルは、「簡単な問題くらいしか解けない」です。
TOEICはリーディングの方が伸びにくいため、僕も515点をとったときはリーディングは220点でした。
感で解けた問題も含めて4割程度なので、本当にレベルが低いです、、、
もちろんリーディングは最後まで解き終わらず、15問くらい塗り絵状態です。

リーディングは泣きそうになりながら解いてました
じゃあどこで点数をとっていたのかと聞かれると、Part5、6の文法問題です。
文法問題なら知っていたら即答できる問題も多くあるため、勉強したらすぐに結果がでるパートです。
おすすめの参考書と勉強法はこちら
TOEIC500点までの勉強量

結論から言いますと、TOEIC500点を越えるために200時間勉強しました。
詳しい勉強の流れは以下のようになります。
- TOEIC専用の単語帳1冊を覚えきる。
- TOEIC公式問題集や良問の模試を試験3回分やりきる
この2つだけです。
1.TOEIC専用の単語帳1冊を覚えきる
最初の1ヶ月は毎日単語の勉強を2時間しました。(計60時間)
単語はTOEIC専用のものを1冊完璧に覚えれば十分です。
なぜなら、TOEICに頻出の単語はおおよそ決まっており、2000〜3000単語程度覚えれば十分だからです。
そのため、後半で紹介する単語帳を1冊だけやり切ってしまえば、単語の勉強はおしまいです。
※公式問題集や模試に出てくる新しい単語は覚える必要がります。
参考までに
2.TOEIC公式問題集や良問の模試を試験3回分やりきる
単語を覚えた後の1ヶ月半は公式問題集の模試を毎日3時間勉強していました。
最初の60時間と合わせて195時間です。
実際のTOEICの模試を3回分わからないところがなくなるまで復習したらTOEIC500点超えました。
「いきなり模試やるの?」と驚く方もいるかもしれませんが、TOEICには頻出の英単語や、問題のパターン、会話の内容がほとんど決まっているため、TOEICの模試を解くことが1番の近道です。

TOEIC300点のときの僕は問題の形式も知りませんでした、、、
どのくらい復習すればいいの??
しかし、この模試3回分の復習は簡単なものじゃありません。
リーディングは、英単語や文法や長文でわからないところがなくなるまで復習します。
リスニングに関しては、聞き取れないところがなくなるまで。
おすすめの復習方法
実際に僕が行った復習方法は「音読」です。
僕は1回の模試に対して20回以上音読しました。
音読には大きく3つのメリットがあります。
- リスニング力が向上する
- 英語を日本語に変換せずに理解できる
- 読むスピードが上がる
しかも、模試1回分の音読は早くて1時間くらいで終わるので、復習の効率が良くすぐにTOEICの点数UPに繋がります。
この記事では全体の流れを紹介するので、具体的な音読方法は、以下の記事で紹介します。
大事なことは、解いた問題の復習が1番大事だということです。
最短でTOEIC500点を超えるための勉強法

僕がもう1度TOEIC855点を目指すならスタディサプリTOEIC
を利用します。
現在の環境なら最短最速でTOEICの点数を上げたいならスタディサプリ1択です。
独学だとどうしても遠回りしてしまうからです。
しかし、スタディサプリなら動画授業で先生がTOEICの点数をあげるコツを教えてくれます。

実際に僕も3ヶ月利用してTOEICの点数が725点から855点に上がりました。
実際に僕がスタサプを3ヶ月勉強した体験談はこちら
料金も月額2980円なので、1日に換算すると99円。
正直参考書を買うよりもコスパがいい勉強法です。
スタディサプリの詳しい内容や勉強法の記事はこちらで紹介しています。
| 無料で1週間試す⬇️ |
※期間限定で割引キャンペーン実施中
まとめ:TOEIC500点のレベル
今回の記事では「TOEIC500点のレベル」を紹介しました。
内容をまとめると、
- リスニングは6割聞き取れる程度
- リーディングはパート5、6で稼ぐ
- TOEIC300点から500点までに200時間かかる
- 最短でTOEIC500点を取るなら「スタディサプリ」
TOEIC500点のレベルはまだまだ英語初心者です。
しかし復習はかなり地道な作業でなかなか大変です。
今の環境だったら僕はスタディサプリを使います。
詳細はこちら
👉スタディサプリTOEIC
コメント