

・Pythonを勉強したいが何から始めていいかわからない
・最初は無料でpythonの勉強を始めたい
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- Progate
- Aidemy
- dive into code
- 次のステップ

僕は上記の無料学習サイトをやってPythonエンジニア認定資格を合格することができました!
本記事では、僕が実際に無料でPython講座を体験した時の経験をもとに解説していきます。※筆者はその後、Pythonエンジニア認定試験に合格しました
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、「Python初心者におすすめする無料学習サイト3選」を紹介します。
Python無料学習サイトProgate

Progateは、初心者向けプログラミング学習サービスです。
レベル的には初心者向けのプログラミング学習サービスなので、あくまでもプログラミングの基礎を学ぶことが目的になっています。
そのため、専門用語もなるべく使っていないのでかなりわかりやすいです。
有料会員になれば、Progateで公開されている79レッスン、基礎から実践まで全て受講できるようになります。
Progate Python無料講座のメリット
Progateのメリットはこれです。
- 超初心者向け
- 最初の方は無料かつ有料も月980円
- スライドがわかりやすい
超初心者向け
数あるPythonの学習サイトの中でも、最も初心者向けなのがProgateです、
専門用語をできるだけ使われていなかったり、独自の環境構築を行っているため、とても親切でわかりやすくなっています。
最初の方は無料かつ有料も月980円
Pythonコースの場合、全5レッスンあり、そのうち1つ目のレッスンは無料で受けることができます。
1つ目のレッスンでPythonの概要をなんとなくつかむことができるので、超初心者の方はここから始めるといいでしょう。
また、月980円の安さで、全5レッスンを受けることができます。
5レッスン全て受けると、Pythonの基礎が身についたと言えるレベルにはなります。
また、月980円払えば、他のプログラミング言語の有料レッスン79講座受けることができるので、格安です!
スライドがわかりやすい

実際の画面はこんな感じです。
わからなくなっても、左側にヒントが表示されたり、右側に見本が表示されているため、初心者でもわかりやすい仕様になってます。
Progate Python無料講座のデメリット
Progateのデメリットは、完全に無料ではないことです。
ProgateのPython講座は、全5レッスンのうち1つ目は無料で受講できますが、それ以降は月980円かかってしまいます。
ただし、980円払ってもいいほど超初心者向けに作られていて、解説もとても丁寧です!

完全に無料ではないので、デメリットとさせていただきました、、、
Progateの詳しい紹介はこちらの記事で
Python無料学習サイトAidemy

Aidemyは、人工知能特化型プログラミング学習サービスです。
現在は、会員数65,000人以上の日本最大AI学習プラットフォームです。

今後AIブームがさらに加速するため、もっと伸びそうですね
Aidemyの特徴として、
- 東京大学AIセンター長國吉康夫教授による監修
- 専属のデータサイエンティストがチューター
- 機械学習エンジニアとしての転職実績あり
- 東証一部上場企業導入済み
これらが挙げられますが、これは有料版のプランの紹介のため、今回の無料学習コースにはあまり関係ありません。笑
Aidemyの詳細についてはこちら→アイデミープレミアムプラン
Aidymy Python無料講座のメリット
Aidemyのメリットはこれです。
- 超初心者向け
- スマホを使って隙間時間でもできる
- 「Pyhton入門」コースは完全に無料
- AI・機械学習・ディープラーニング講座なども無料で受けられる
超初心者向け
数あるPythonの学習サイトの中でも、初心者に優しく、かなり基礎から学べるのがAidemyです。
Pythonに関する事前の知識もいらず、誰でも学び始めることができます。
また、独自の環境構築を行っているため、事前準備がいらず、とても親切でわかりやすくなっています。
スマホを使って隙間時間でもできる
AidemyのPython入門コースは、スマホからでもログインでき、学習することができます。
また、単元が57つに分かれているため、1つの単元を4分くらいでできる計算です!

一周4時間として計算しました
これなら、会社の昼休憩や、電車に乗ってる空き時間に2、3つの単元を進めることができます。
57単元全て学習すると、Pythonの基礎が身についたと言えるレベルにはなります。
「Python入門」コースは完全に無料
Aidemy「Python入門」コースは完全に無料です。
Progateとかだと、Python入門コースは、5つのレッスンのうち無料なのは最初の1つだけです。
Progateは、5つのレッスンに980円かかりますが、Aidemyは完全に無料です。
両方やって見て、内容もレベルも同じくらいだと感じるので、AidemyでPythonを始めるのをオススメします。
Aidemはこちらで詳しく紹介しています。
Python無料学習サイトdive into code

dive into codeは、エンジニア業界で人気のプログラミングスクールです。
受験できるコースは大きく分けて、
- Webエンジニアコース
- 機械学習エンジニアコース
があり、就職までサポートしてくれるかなり手厚いプログラミングスクールです。
特に、機械学習エンジニアの就職までサポートしてくれる企業はかなり少ないので貴重な企業です。
👉DIVE INTO CODEの詳細はこちらから
dive into code「Python基礎文法」コースのメリット
dive into codeのメリットはこれです。
- 超初心者向け
- 「Pyhton基礎文法」コースは完全に無料
- RubyやHTML・CSSコースなども無料で受けられる
初心者向け
数あるPythonの学習サイトの中でも、初心者に優しく、基礎から学べるのがdive into codeです。
プログラミング経験者ならPythonに関する事前の知識もいらず、誰でも学び始めることができます。
また、独自の環境構築を行っているため、事前準備がいらず、とても親切でわかりやすくなっています。
「Python基礎文法」コースは完全に無料
dive into code「Python基礎文法」コースは完全に無料です。
Progateとかだと、Python入門コースは、5つのレッスンのうち無料なのは最初の1つだけです。
Progateは、5つのレッスンに980円かかりますが、dive into codeは完全に無料です。
両方やって見て、内容もレベルも同じくらいだと感じるので、無料がいいならdive into codeでPythonを始めるのをオススメします。
dive into code「Python基礎文法」コースのデメリット
dive into codeのデメリットはこれです。
・ProgateやAidemyと比べるとほんのちょっぴり難しい
dive into code のPython基礎文法コースは、Python初心者に向けて作られていますが、当時の僕はほんのちょっぴり難しいと感じました。

本当にちょっぴりですよ!!笑
ほかのPythonの無料学習サイトとしてProgateやAidemyがありますが、イラストや専門用語使わないようにしているため、超初心者でも大丈夫です。
しかし、Pythonの超初心者がdive into codeのPython基礎文法コースをやると難しいと感じるかもしれません。
プログラミング経験者ならもちろん余裕だと思います!
dive into codeはこちらで詳しく紹介しています。
Python無料学習サイトをやり終わった後の次のステップ
Progateをやり終えた次のステップとして、下の2点紹介します。
- PyQオンライン学習サービス
- Udemyオンライン学習サービス
PyQオンライン学習サービス

PyQは、株式会社BeProudが提供する、Pythonのオンラインプログラミング学習サービスです。
PyQはPythonに特化している数少ない学習サービスです。
実は、BeProudさんは一般社団法人の「Pythonエンジニア育成推進協会」に推薦されている企業で、
実際に、機械学習の開発もしている企業です。
なので、学習内容の信頼はとても高いことがわかります。
PyQのメリットは、
- 月2980円でPythonの基礎を全て網羅されている
- 教材量が豊富なのにコスパが良すぎる
これに尽きます。
詳しくは、こちらを確認ください。→PyQ
Udemyオンライン学習サービス

Udemy
は、世界最大級のオンライン学習できるサービスです。
プログラミングや英語学習など10万以上の種類の講座を、PCだけじゃなくスマホでも学べます。
現在、ベネッセと業務連携しているため、最近日本でも浸透してきています。
もちろんPythonの講座も多く存在し、「Python」で検索すると2742個の講座がヒットしました。
特徴とメリットは以下の通り↓
- 講座は全て動画学習で、どこでも再生可能
- わからないところは質問ができる
- 基本的に30日保証がある
詳しくは、こちらを確認してみてください。→Udemy
結論:Python無料学習サイトは全部やったほうがいい
今回の記事では、「Python初心者におすすめする無料学習サイト3選」を紹介しました。
結論から言いますと、全部やったほうがいいです。
Python講座にかかる時間はそれぞれ、
- Progate8時間
- Aidemy4時間
- dive into code3時間
くらいなので、無料なら全部やっちゃいましょう!!
(※Progateは一部有料)
また、1周しただけじゃ覚えないので、2、3周するといいと思います!
では、また!!
コメント