

・Pythonを勉強したいが何から始めていいかわからない
・最初は無料でpythonの勉強を始めたい
・Aidemyってどんなコースがあるの?本当に無料?
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- Aidemyの評判・メリット・デメリット
- AidemyのPythonコースを実際に体験した感想
- Aidemyをやり終わった後の次のステップ

僕はAidemyのPythonコースを2周やりました!
本記事では、僕が実際にAidemyでPython講座を体験した時の経験をもとに解説していきます。※筆者はその後、Pythonエンジニア認定試験に合格しました
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、「Aidemy|Python初心者向けの無料学習サイトの評判と感想」を紹介します。
Aidemyとは

Aidemyは、人工知能特化型プログラミング学習サービスです。
現在は、会員数65,000人以上の日本最大AI学習プラットフォームです。

今後AIブームがさらに加速するため、もっと伸びそうですね
Aidemyの特徴として、
- 東京大学AIセンター長國吉康夫教授による監修
- 専属のデータサイエンティストがチューター
- 機械学習エンジニアとしての転職実績あり
- 東証一部上場企業導入済み
これらが挙げられますが、これは有料版のプランの紹介のため、今回の無料学習コースにはあまり関係ありません。笑
Aidemy Premium Planの紹介こちら!
AidemyのPython無料学習コース

今回紹介するのは、Aidemyの「Python入門」コースです。
AidemyのPython入門コースでは以下の内容を学ぶことができます。
- 文字・数字の出力
- 四則計算
- 変数
- 条件分岐(if~文)
- リスト
- 辞書型
- 繰り返し処理(while~文)
- 関数
- クラスについて
Pythonの基礎を網羅できていますね!
1周する目安は、4時間です。
何周もする必要はないので、多くて3周くらいすれば十分です。
それでは、Aidemy「Python入門」コースのメリット・デメリットをみていきましょう。
Aidymyのメリット
Aidemyのメリットはこれです。
- 超初心者向け
- スマホを使って隙間時間でもできる
- 「Pyhton入門」コースは完全に無料
- AI・機械学習・ディープラーニング講座なども無料で受けられる
超初心者向け
数あるPythonの学習サイトの中でも、初心者に優しく、かなり基礎から学べるのがAidemyです。
Pythonに関する事前の知識もいらず、誰でも学び始めることができます。
また、独自の環境構築を行っているため、事前準備がいらず、とても親切でわかりやすくなっています。
スマホを使って隙間時間でもできる
AidemyのPython入門コースは、スマホからでもログインでき、学習することができます。
また、単元が57つに分かれているため、1つの単元を4分くらいでできる計算です!

一周4時間として計算しました
これなら、会社の昼休憩や、電車に乗ってる空き時間に2、3つの単元を進めることができます。
57単元全て学習すると、Pythonの基礎が身についたと言えるレベルにはなります。
「Python入門」コースは完全に無料
Aidemy「Python入門」コースは完全に無料です。
Progateとかだと、Python入門コースは、5つのレッスンのうち無料なのは最初の1つだけです。
Progateは、5つのレッスンに980円かかりますが、Aidemyは完全に無料です。
両方やって見て、内容もレベルも同じくらいだと感じるので、AidemyでPythonを始めるのをオススメします。
Aidemyのデメリット
Aidemyのデメリットはこれです。
- 超初心者向け
これはメリットでもありデメリットでもあります。
超初心者向け
良くも悪くもAidemyは超初心者向けです。
つまり、中級者には向いていません。
AidemyでPythonを学んだからといって、実務で使えるレベルにはなりませんし、エンジニアとして稼ぐこともできません。
あくまで、初心者の方にオススメしています!
AidemyのPython入門コースを実際に体験した感想

ここからは、僕が実際にPython入門コースを体験した感想を紹介したいと思います。
- Pythonの基礎を確実に抑えることができる
- ちょっとずつやると身につかない危険性がある
それでは紹介します。
Pythonの基礎を確実に抑えることができる
AidemyでPythonコースを一周やれば、確実に基礎を身につけることができます。
先ほど紹介したように、4時間の量が57つの単元に別れているため、初心者でも絶対につまずかないように作られていると感じました。
全くPythonに触れたことがない初心者は絶対にこのAidemyからやるべきだと思いました。
ちょっとずつやると身につかない危険性がある
隙間時間だけで、ちょっとずつ進めると身につかない危険性があります。
Aidemyのメリットで隙間時間に進められると紹介したのですが、隙間時間だけで1ヶ月とか進めていたら記憶に定着しません。
これは、ほかの勉強でも同じですが、人間は忘れてしまう生き物なので、1ヶ月後には80%忘れてしまいます。
おすすめのやり方は、1週間でさらっと一周して、その後3日くらいで2周目やりきるくらいで十分だと思います。
その時は、隙間時間をうまく利用してください!
Aidemyをやり終わった後の次のステップ
Progateをやり終えた次のステップとして、下の2点紹介します。
- PyQオンライン学習サービス
- Udemyオンライン学習サービス
PyQオンライン学習サービス

PyQは、株式会社BeProudが提供する、Pythonのオンラインプログラミング学習サービスです。
PyQはPythonに特化している数少ない学習サービスです。
実は、BeProudさんは一般社団法人の「Pythonエンジニア育成推進協会」に推薦されている企業で、
実際に、機械学習の開発もしている企業です。
なので、学習内容の信頼はとても高いことがわかります。
PyQのメリットは、
- 月2980円でPythonの基礎を全て網羅されている
- 教材量が豊富なのにコスパが良すぎる
これに尽きます。
詳しくは、こちらを確認ください。→PyQ
Udemyオンライン学習サービス

Udemy
は、世界最大級のオンライン学習できるサービスです。
プログラミングや英語学習など10万以上の種類の講座を、PCだけじゃなくスマホでも学べます。
現在、ベネッセと業務連携しているため、最近日本でも浸透してきています。
もちろんPythonの講座も多く存在し、「Python」で検索すると2742個の講座がヒットしました。
特徴とメリットは以下の通り↓
- 講座は全て動画学習で、どこでも再生可能
- わからないところは質問ができる
- 基本的に30日保証がある
詳しくは、こちらを確認してみてください。→Udemy
まとめ
今回の記事では、「Aidemy|Python初心者向けの無料学習サイトの評判と感想」を紹介しました。
大事なことは、以下の3点です。
Pythonを全く触ったことがない人は、ぜひAidemyから始めてみてください!
かなりわかりやすいですよ!
では、また!!
コメント