

・副業でブログを始めたい
・パソコンの知識0だけどブログできるか心配
こんな悩みを解決します。
僕も2020年に副業でブログやろうと決意し、たった3時間程度で始めることができました。
ただしブログの始め方のサイトをみてもネット用語が使われて、よくわからない場合もあるので、僕のおすすめの方法を紹介します。
副業でブログをやってく上で注意点もあるので最後まで読んでみてください。
本記事の内容
- 副業ブログを始めるメリット
- 副業ブログの始め方
- 副業ブログをやる注意点
この記事を読めば、簡単に副業ブログを始める方法を知ることができ、たった1日で今すぐにでもブログを始められる準備ができます。

パソコン知識0でもOK
この記事ではパソコン経験がエクセルやワードくらいだった僕が、実際にブログを始めたときの経験を元に解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは「副業ブログを始めるメリット」を紹介します。
副業ブログを始めるメリット

そもそも副業でブログを始めるメリットを知りたい!という人はここから読んでください。(すでにブログを始める気まんまんの人は飛ばしてOK)
副業でブログを始めるメリットは以下の通り。
- 半不労所得になる
- ライティング力が身につく
- 発信力が身につく
- ネットに詳しくなる
- 節税できる
- 他の副業に活かせる
- 初期費用が安い
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、大きなところだけ解説します。

ブログのメリット①:半不労所得になる
ブログは「半不労所得」になります。
みなさんがイメージしてるのは、ブログは記事をたくさん書くと昔書いた記事が働いてくれて、お金が発生し、不労所得になることだと思います。
しかし実際はブログの更新をやめてしまうと、グーグル検索にあまり表示されなくなるため、不労所得ではなく、半不労所得という表現にさせていただきました。

ホントは記事更新しなくても稼ぎたい
しかし半不労所得になるのは本当で、僕も遊びに行って帰ってきたら昔書いた記事から商品が売れて、1万円稼げていたこともあります。
頑張っても昇給が一律な社会人と比べると、がんばればがんばるほど稼げるブログはかなり魅力的です。
ブログのメリット②:初期費用が安い
ブログは他の副業と比べて圧倒的に初期費用が安いです。
ブログに必要な経費は、サーバー代とドメイン代だけです。2つ足しても月額1000円程度にしかなりません。
プログラミングやせどりを副業にしようとしたら、プログラミングスクールや教材に最低10万円、せどりにしても商品を仕入れるために数十万円必要になります。
その点、月額1000円で始められるブログは、失敗してもリスクが低いのでおすすめです。
副業ブログの始め方

実際に副業でブログを始めるステップはこちら。
この4つだけです。
おすすめのサーバー「ConoHa WING」
サーバーとは「インターネット上に借りる土地」のようなもので、これがないとブログ運営ができません。
ブログにかかる費用の約8割はこのサーバー代ですが、僕が紹介する「ConoHa WING
」は月額800円程度しかからないので、おすすめ。
ConoHa WING
おすすめポイント
- 始め方が超かんたん
- スピードも最速レベル
- 他社と比べても安い(初期費用0円)
サーバーを契約する
さてここからサーバーを契約する方法を詳しく解説していきます、、、
と思いきやこちらのhitodeblogさんのサイトで手順をみてもらいます。僕が説明するよりもわかりやすいです。笑
ConoHa WING
公式HPへのリンクはこちらに貼っておくので、hitodeblogさんのサイトと2つ開きながら進めてください。
👉ConoHa WING
公式HPへ行く


実際に僕もこの記事を読んで始めました。
副業ブログをやる注意点

ここで副業ブログをやる上での注意点を紹介します。
- 時間がかかることを認識する
- 会社にバレないようにする
1つずつ解説していきます。
副業ブログの注意点①:時間がかかる
ブログで稼ぐには少なくとも6ヶ月は収入0を覚悟する必要があります。
なぜならGoogleの検索エンジンで自分の記事が評価されるまで6ヶ月程度かかるからです。

正確な期間は誰にもわかりません。
実際に僕も記事が読まれるようになったのは、こちらの画像のようにブログを開始してから6〜7ヶ月以降です。

月1万円を達成したのもブログ開始後7ヶ月目ということで、最初の6ヶ月くらいは「記事が全く読まれない&収入が0」であることに耐えなくてはいけません。
副業ブログの注意点②:会社にバレないようにする
副業でブログをやる場合、会社にバレないように気をつけましょう。
実際に僕の勤めている会社も原則副業禁止です。
会社に副業がバレるルートは「住民税の徴収が会社にいく」か「自分で副業してるか話す」かのどちらかです。
住民税の徴収が会社に行かないようにするには、確定申告で住民税の普通徴収の欄にチェックを入れればOK。あとは自分で会社の人間に副業をやっていることを言わないようにしましょう。

副業のことを話すのは会社外の友達だけにしましょう。
会社員の投資最適解を解説:まとめ
今回の記事では「副業ブログの始め方を注意点も含めて紹介」を紹介しました。
結論は「ConoHa WING
でサーバーを借りて始める」です。
ブログは副業としてお金を稼ぐこともできるし、人生のアウトプット場所にもなります。他にも多くのメリットもあり、初期費用も安い。
ブログは最初に始める副業にもっと適しているので、少しでも興味のある人は行動してみましょう。
おわり。
コメント