

ブログで100記事書いたらどれくらいの収益になる?
副業で100記事書くのはどれくらいたいへん?期間は?
この記事を読むとこんな悩みを解決することができます。
本記事の内容
- ブログ100記事書いたときの収益とPV
- 副業で100記事書くためにやったこと
- 結局ブログをやるのはおすすめか(100記事書いて思ったこと)
この記事を読めばブログを100記事書いたときのだいたいの収益とPVがわかり、さらに副業でブログをやっていくべきかどうか判断することができます。
ブログを始めたい人や始めたばかりの人の主な目標は「お金を稼ぐこと」だと思いますが、この記事を読んでブログの収益の感覚と「お金」以外の得られるものについて知っていただければと思います!

僕は2020年2月からブログを始めて、9ヶ月で100記事達成しました。
本記事では、僕が実際に仕事をしながら9ヶ月で100記事を書いた時の経験をもとに解説していきます。
体験談から解説していきますので、結構有益度は高いはず。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、「ブログ100記事書いたときの収益とPV」から紹介します。

ブログ100記事書いたときの収益とPV

まず結論から言ってしまいますが、副業ブログ100記事で稼げた金額は「20275円」で、アクセスは14890PVでした。
みなさんはどう思いましたか?僕は正直ブログを始める前はもっと稼げると思って始めてました。笑

現実は甘くありませんね。
しかし、6割以上のブロガーが半年足らずでやめてしまう現実を考えると我ながらよく継続したと思います。
期間は2020年の2月15日に始めて、この記事を書いてる時点では2020年の12月21日に100記事達成しました。
ブログ100記事書いたときの収益詳細
ブログ100記事を書いたときの収益のバランスはこんな感じ
- アフィリエイト :約20000円
- アドセンス :数百円
収益のほとんどが、アフィリエイトですね。実はアドセンス はブログを始めて2ヶ月後に消してしまいた。
僕が作っていたサイトはTOEICの特化サイトだったのですが、アドセンス 広告を入れるより、読者が読みやすいようにしていました。
ブログ100記事書いたときのPV詳細

サーチコンソールのクリック数と表示回数を見ると伸びはこんな感じ。
右肩上がりに伸びてはいますが、最近は少し停滞気味な感じがします。。。笑
記事を書いてたのは主に最初の1〜5ヶ月だけ
このグラフをみて1つ興味深いのは、僕がTOEICブログで記事を書いていたのは、ほとんど最初の1〜5ヶ月の間だけです。
実際の月ごとの記事数はこんな感じ。
- 2月→8記事
- 3月→20記事
- 4月→25記事
- 5月→32記事
- 6月→8記事
- 8月→3記事
- 11月→1記事
- 12月→3記事 計100記事
ここでもう一度上のグラフをみてもらいたいのですが、ブログをずっと更新していた6月まではずっと低空飛行だったのに、更新をやめた時からじわじわアクセスが増えています。
これはSEO的に新規ドメインが弱いことを意味しています。簡単に言うと新しく作ったばかりのブログは、信頼性もないからグーグル検索で上位表示されないということです。

これを肌で体験できたのもいい経験でした。
まあここで言いたいのは、もしこれを読んでる人がブログを始めたばかりでアクセスが来なくて悩んでいたら、気にせず記事を書いていけばOKということです。
副業で100記事書くためにやったこと

僕はただのサラリーマンでして、昔からブログを書いていたわけでも、文章を作るのが得意でもありませんでした。
そんな僕でも本業をしながら、副業でブログを100記事かけた主なポイントはこちら。
- できるだけ残業しない
- 習慣にする
- 目標を決める
- 書いてて楽しいテーマを扱う
これらは簡単そうにみえて、意外とみんなができていないポイントだと思います。
当たり前でしょと思う人も詳しく説明していくので、読んでみてください。
副業で100記事を書くためのポイント1:できるだけ残業しない
当たり前ですが、毎日3時間も残業をしていたらブログを書く時間はありません。
僕は独身ですが、これが結婚している人なら余計時間がないと思います。

うちの会社は残業が常態化してなかなか帰りづらいです。
みなさん最終的な目標はお金を稼ぐことだと思いますが、短期的に残業でお金を稼ぐのか、長期的に資産になるブログで稼ぐのはどちらがいいですか?
僕の中では答えが出ていて残業で稼ぐよりも圧倒的に「ブログ(副業)」で稼ぐ方がいいです。
なぜなら副業で稼ぐスキルを身につけておくというのは、リスクヘッジになるからです。終身雇用形態が崩壊してきてる今、会社が倒産するかもしれないし、リストラされるかもしれません。
そのため「個人で稼げる力」が今後かなり重要になってくるのはいうまでもありませんね。
しかも残業はただの時間の切り売りで、いくら頑張っても残業代は決まっています。その点、ブログはなかなか稼ぎ始めるまでに時間はかかりますが、稼ぎ始めたら残業代を超え、基本給まで超えるポテンシャルを持っています。
どうせ頑張るなら長期的にみて、ブログ(副業)をがんばった方が効率がいいです。
副業で100記事を書くためのポイント2:習慣にする
僕がブログを始めた最初の4ヶ月間は毎日TOEIC関係のブログ記事を書いていました。
その期間は記事を書くことが完全に習慣になっていて、空き時間があればすぐにパソコンを開いてブログを書いていましたし、通勤時間や隙間時間もずっとブログのことを考えていました。

いつも記事ネタを考えていました。
大事なことは1度習慣になると「めんどくさい」「書きたくない」などの負のイメージがなくなることです。
習慣にはそれだけ大きな力があります。習慣になればお風呂も入るし、歯も磨くし、掃除もするようになります。
なので「なかなか記事を書くことが続かない」という人は、毎日ブログを書いてみるということを実践してみてください。

毎日更新はしなくてもいいので、2日に1回更新くらいで
副業で100記事を書くためのポイント3:目標を決める
これもブログが続かない人の特徴で「目標がない」人です。
なんとなく稼ぎたいからとかの理由では目標と言えません。目標はもっと深掘りして、なんで稼ぎたいのか、稼いだお金を何に使いたいのかまでイメージしましょう。
そうすることで、自分の目標がはっきりし、ちょっとのことでやめてしまうということがなくなります。

最低2回は目標を深掘りしましょう
副業で100記事を書くためのポイント4:書いてて楽しいテーマにする
ブログは基本的にテーマを絞って書くと思いますが、このテーマは自分の好きなものにしましょう。
興味のないものについて記事を書いてても、早い段階で必ず飽きます。好きなものであったとしてもいつか書くことがなくなって飽きます。
僕もTOEICの勉強をがんばっていたので、TOEIC関係の記事を100記事書くことができました。これが全く興味のない「お寺」や「城」などの記事なら絶対に続きません。笑
ブログのテーマは「現在進行形で自分がやっていること」が一番鮮度が高くておすすめです。
結局ブログをやるのはおすすめか(100記事書いて思ったこと)

ブログを100記事書いてみた結果、ブログはかなりおすすめです。
迷っていたらいますぐ始めましょう。

収益出てないのにおすすめなの?
と思うかもしれませんが、ブログには収益以外にも得られるものがたくさんあります。
- ネットに強くなる
- ネットショッピングの仕組みがわかる
- 文章力が身に付く
- 発信力が身につく
これらはネットが発達した現代を生きていく上で重要な力です。
ブログは稼げる再現性はたしかに低いですが、継続している人は稼げている人も多く、初期コストも低いです。
失敗しても1.2万円程度しか損しない副業はブログくらいだと思います。僕も粘り強くブログを継続していきます。
まとめ:副業でブログ100記事書いたときの収益とPVを公開
今回の記事では「副業でブログ100記事書いたときの収益とPVを公開」を紹介しました。
収益とPVをまとめると以下の通り。
- ブログ100記事の収益は「20275円」
- ブログ100記事のPVは「14980PV」
副業でブログを100記事書くためのポイントはこちら。
- できるだけ残業しない
- 習慣にする
- 目標を決める
- 書いてて楽しいテーマを扱う
ブログはコストも安く、得られるものも多い。
正直100記事を書くくらいで成功するような甘い世界ではありませんが、行動しないと何も変わりません。
少しでも気になった人は、始めましょう!!

コメント